室内で犬を飼っているお宅に多い悩みがあります。それは、飼っている犬が布団を噛むのが好きで困っているというもの。
特に大きな犬ですと、布団のカバーを噛みちぎり、中綿まで出してボロボロにしちゃいますよね。布団が使いものにならなくなる度に買い直すのも辛いですし、なんとかやめさせたいものです。
そこで今回は、犬が布団を噛む理由とその対処法についてご紹介していきたいと思います。
飼い犬が布団を噛む!布団を噛むのはなぜ?その理由とは?
飼っている犬が布団を噛むというのは、珍しいことではありません。多分、室内で犬を飼っている人の多くが悩んでいるのではないでしょうか?
軽く噛むくらいなら良いのですが、噛み方が激しい場合も多くて布団の中綿まで飛び出す始末。愛犬が布団を噛んでボロボロにするのを見て「悪い子!」とか思ったりしていませんか?
実は、犬が布団を噛むには理由があるのです。では、その理由を見ていきましょう。
布団を噛んで遊んでいる
単純に、布団をオモチャとみなしているのでしょう。噛み心地も良く、ついつい口にしたくなるのでしょうね。
暇を持て余しているのかも知れませんので、一緒に遊んであげると良いです。昼間であれば、お散歩に連れだしてみるのもおすすめです。
ストレスを発散している
犬と一緒に散歩に出掛けている時間は、どれくらいですか?毎日きちんと散歩に連れ行ってますか?犬は運動不足になるとストレスが溜まります。
小型犬より大型犬の方が、より多くの運動量を必要としますので距離も時間も長くするようにしましょう。
また、飼い主が外出ばかりしていて犬を放置状態にしているのも問題でしょう。寂しくても、犬はストレスが溜まってしまいますよ。
そのストレスを解消するために、布団を噛んでボロボロにしてしまうのです。ストレスから自分の身を守る行動だとも言えるでしょう。
犬には「噛む」という基本的な本能がある
大きな牙を見ても分かるように、犬の基本的な本能に「噛む」というものがあります。布団は、その本能を満たすために丁度良いアイテムなのでしょう。
飼い犬が布団を噛むのをやめさせたい!どんな対策法があるの?
布団を噛む理由が分かったところで、今度はそれをやめさせるための対策を考えていきましょう。
対策次第で、布団をボロボロにされることを防げますよ。いくつか挙げますので、参考にしてみてくださいね。
ハウスやケージで寝かせるようにする
夜は一緒に寝ないという習慣をつけましょう。犬には、ハウスやケージを用意してそこで寝てもらえば良いのです。
多分、夜鳴きをするとは思いますが、根負けしないで頑張ってください。
誤飲などの危険もありますから、犬のことも考えると別に寝るのが良いでしょう。
布団のカバーを丈夫な布地にする
噛まれた時に簡単にやぶれないような、デニム素材などの丈夫な布地にすると良いでしょう。ボロボロにされるまでの時間稼ぎになりますし、噛み心地が悪いと思えば噛まなくなります。
噛んでもいい毛布やタオルを与える
噛まないようにしつけるのではなく、逆に噛んでもいい物を与える方が楽でしょう。犬用に、ボロボロにされてもいい毛布やタオルを用意してあげましょう。
お気に入りの毛布が出来れば、それを噛むことで満足してくれます。
お気に入りのおもちゃで犬の気をそらす
犬が気に入っているおもちゃはありますか?もしあれば、それを使って犬の気をそらせましょう。
犬と一緒に寝ても大丈夫?犬と同じ布団で寝る時の注意点!
夜、犬と一緒に寝るのを楽しみにしている飼い主さんも多いと思います。愛犬の寝顔は、かわいいものですよね。
でも、もしかしたらそれは犬にとって危険なことかも知れませんよ!犬と一緒に寝るのがどうして危険なのか、お話していきますね。
犬が布団の中綿を誤飲し、腸閉塞になる危険性がある
飼い主が熟睡している間に、犬が布団を噛む可能性がありますよね。そして、布団の中綿を引っ張りだして誤飲することも考えられます。
飲んだものが出てくれば問題はないのですが、消化しきれない分が腸壁に貼り付いたら大変!
なんと、腸閉塞の危険があるんです。そのせいで命を落としたワンちゃんもいるんですよ。ですから、夜は一緒に寝ない方が良いでしょう。
飼主の寝返りにより、犬を圧迫する可能性がある
これは、特に小型犬が危険です。飼い主が寝がえりによって、無意識に犬を圧迫することが考えられるのです。
知らない間に愛犬を潰してしまうなんて、考えたくないですよね。飼い主と犬の体格差によっては、命の危険もあります。
また、ベッドの場合は高さがありますので、寝ている間に落ちる危険もあります。
感染症や病気が伝染する危険性がある
犬から人に感染する病気もあります。人獣共通感染症と呼ばれているものをいくつか挙げてみますね。
・エキノコックス症
・パスツレラ症
・爪害条虫症
・狂犬病
他にももっとありますが、口を接触しないようにしていれば、必要以上に怖がらなくても大丈夫ですよ。
ただ、毎晩一緒に寝るのは犬との距離感が近すぎて危険です。感染のリスクが高まります。
まとめ
飼っている犬が布団を噛んでしまうと、本当に厄介ですよね。布団は安い物ではないので、噛まれる度に買い直すという対処法は現実的ではないでしょう。
犬のストレスについてまず考え、運動不足が考えられる場合は散歩時間を増やしてみましょう。昼間、適度に体を動かすことでストレス発散につながり、布団を噛む行為が減るのです。
もしおもちゃと認識しているようならば、代わりに噛んでもよい毛布などを与えて対処しましょう。また、夜は一緒に寝ないようにしてみるのもおすすめです。
一緒に寝ない事で布団の誤飲も防げますし、犬のためにもなるのです。布団を噛んだ犬を起こる前に、まずは人間側が気を配る努力をしてみましょう。