家の中で犬を飼っていると、気になるのがフローリングの床ですよね。
フローリングは汚れても掃除がしやすく、清潔さを保っていられるのが長所ですが、犬が走り回ったりすると滑りやすいのが欠点です。
犬がフローリングの床で滑らないように対策をしたいと思っている飼い主さんはたくさんいると思います。
そこで今回は、滑らないようにする対策をご紹介したいと思います。
飼い犬がフローリングの床で滑ってしまう!犬が滑らない対策法とは?
フローリングが多い家ですと、犬が床で滑ってしまう場面をよく見かけると思います。
頻繁に滑るようでは体への負担も心配ですし、怪我につながる可能性もあるので対策を考えたいところです。
・踏ん張れないので、動きが制限される。
・階段での転落。
・ジャンプの際に着地に失敗してしまう。
・関節に不自然な力が加わるため、筋肉の損傷につながる。
・足が滑る事で体勢を崩しやすい。
このような状態では、いつ怪我をしてもおかしくありません。
特に小型犬に多いのが、膝蓋骨脱臼です。膝のお皿がズレてしまうもので、うまく歩けなくなってしまいます。
これはフローリングの床が原因になっている事が多いので、床の見直しはとても大切です。
それでは、犬がフローリングで滑ってしまう事についての対策をいくつかご紹介していきますね。
タイルカーペットorジョイント式のマットを敷く
一つ目にご紹介するのは、フローリングの上に他の床材を敷く方法です。手軽に実行出来ますし、色や柄も様々なのでインテリア感覚で使用できるのも良いですね。
敷く素材をいくつかご紹介します。
・タイルカーペット
小さな四角いカーペットを、部屋の広さに合わせて敷き詰めるだけでお手軽です。
これなら滑ることはありません。
もし粗相や吐き戻しなどで汚れてしまっても、その部分だけ洗えばOKです。
賃貸のお部屋でも、安心して使用できるのも良いところ。
ただ、カーペットを齧るクセのあるワンちゃんには向いていません。
また、タイルカーペットの隙間にホコリがたまったりもします。
・ジョイント式マット
タイルカーペットよりも安価で、100円均一でも売られたりしています。
安いのは魅力ですが、素材をしっかり選ばないと滑りの改善が難しいでしょう。
・クッションフロア
ビニール製の厚みのあるシートを、フローリングの上にはります。
クッション性があるので、関節への負担が少なくなります。
ビニール製なので、汚れた時にフローリングと同じような手軽さで掃除が出来ます。
滑り止め効果のあるペット用ワックスを塗る
犬が滑らないための、専用ワックスがあります。
いろいろな種類がありまり、滑り止め効果だけではなく防水や防傷効果のあるものなどもあります。
ワックスは定期的に塗りなおす必要があるので、時間が取れない人には向いていません。
また、犬はワックスの上を歩き回った足を舐めますよね。
ですから、体に入っても安心な物質かどうかをしっかり確認した上で使用する必要があります。
犬の足に滑り止めの靴下を履かせる
床の方を変えるのではなく、犬の足の方に工夫をする方法がこれです。いろいろな種類が出ているので、愛犬の足に合うものを選ぶと良いでしょう。
靴下なら、場所を選ばずどこでも滑り止め可能です。ただし、靴下を嫌がる場合は使えません。
ちなみに、肉球そのものを滑りにくくするスプレーもありますよ。継続して使っていると、肉球がモチモチしてきてグリップ効果が出るそうです。
舐めて危険な物質は使われていないので、安心です。
犬が滑らない「タイル・マット・ワックス」の効果は?その費用は?
滑らない対策としての、タイル・マット・ワックスですが、これらの効果や費用はどうなのでしょうか?
タイルカーペット:滑りにくい、価格は比較的に高め
滑り止め効果はバッチリです!カラーもいろいろありますし、組み合わせて模様を作る楽しみもあります。
ただし、金額的に高めになってしまうのが欠点です。
ジョイント式マット:素材により滑ることもある、安価で百円均一でも買える
タイルカーペットと似た発想なのですが、こちらは端がパズルのように組み合わせるようになっています。
ピッタリジョイント出来るので、バラバラになりにくいでしょう。金額が安いので、洗っても汚れが落ちない時に気軽に交換出来るのが魅力です。
ですが、滑りやすい素材のものも多いです。しっかり選ばないと、意味の無いものとなってしまいます。
ペット用ワックス:商品や塗り方により効果に差がある、安価での購入が可能
ペット用ワックスは、商品ごとに効果の差があります。
シックハウス対策がされたワックスなどもあり、いろいろな種類の中から家庭に合ったものを選ぶことが出来ます。
比較的安価で対策が出来るのですが、定期的に塗りなおす必要があるので時間に余裕がある人向けですね。
犬が滑らない「タイル・マット・ワックス」のメリットは?デメリットは?
メリットやデメリットを見ていきましょう。
タイルカーペット:汚れた部分だけ洗える、撥水性に乏しくおしっこのシミが残る
一枚一枚が小さいので、汚れてしまってもその部分だけを洗えばOK!ただしカーペットですので、おしっこを吸いこみます。
シミが残ってしまいますので、あまりにも酷い場合にはその部分の交換が必要となるでしょう。
ジョイント式マット:汚れた部分だけ交換できる、マット同士の隙間に埃や塵が溜まる
汚れた部部だけを交換すれば良いですし、安価なので気兼ねなく買い足せるのが魅力。
ただし、マット同士の隙間に埃が溜まりますので、定期的に掃除をする必要があります。
ペット用ワックス:床暖房が利用できる、塗る技術が必要&塗る作業に時間がかかる
床暖房の利用が可能なのが魅力です。ですが、ワックスは塗る時間が必要となります。それも定期的にです。
慣れない内は、綺麗に塗れない可能性もあります。
まとめ
犬がフローリングの床で滑って心配な飼い主さん、今回の記事はいかがでしたか?小型犬に多い膝蓋骨脱臼は、フローリングが原因となっていることが多いそうです。
足場が不安定ですと思わぬ怪我にもつながりますので、是非滑りにくい対策を考えてあげてください。
カーペットを敷いたり、靴下を履かせたり、ワックスを塗ったりする方法が一般的です。自分に合っている方法を見つけ、犬が安全に過ごせるようにしてあげましょう。