犬をお散歩に連れていくためには、首輪・リードは必須ですよね。ここ最近犬を自由に育ててあげたいということで、犬に首輪やリードをつけず事故につながっているケースがあります。
あなたの判断が、人に迷惑をかけてしまうだけではなく、愛犬を苦しめる結果につながってしまうのです。
そんな結果にならないためにも、首輪やリードは基本です!しかし、いざ、首輪をつけようとすると嫌がってしまう・・・なぜ嫌がるのか?その理由と対策方法をご紹介したいと思います!
飼い犬が首輪を嫌がってしまう!嫌がる原因は?
せっかく愛犬に似合うと思って買って来た首輪を嫌がってつけてくれない・・・他の犬はおとなしくつけているのに、なんでうちの子だけ?
と思いますよね、その嫌がってしまう原因はなんなのでしょうか?
首輪に慣れていないために違和感がある
一番多い理由の1つに慣れていない、違和感があるということが考えられます。人間でも、何かわからないものをいきなりつけられると、不快に感じてしまいますよね?
違和感を払拭できるように、少しの時間つけてみて様子をみてあげましょう。
首輪のサイズが合っていない
首輪のサイズがあっていないことも理由の1つとして考えられます。首が締め付けられて、苦しいと感じる、または大きすぎてこそばゆい、邪魔と感じている可能性があります。
とれないようにと思ってタイトにしすぎたり、苦しいのではと考えて緩めのものをつけるのではなく、愛犬にぴったりとあったものを探してあげましょう。
また可愛さやデザインを重視して、サイズを無視してしまうのも絶対にやってはいけません。目安として、首輪と首の間に指が1本はいる程度の余裕をもたせたものを選びましょう。
首輪の装飾を邪魔に感じている
ドッグタグやかわいい装飾がついている物も最近多くなりました。現に迷子になってしまった場合に、ドッグタグがついているから、飼い主を特定でき、殺処分を間逃れることができるといケースもあります。
そのような首輪を選ぶときは、装飾の重さを考えて選んであげましょう。首輪から垂れ下がっているものは、餌や水を飲むときに邪魔にならないかなどの長さも気にしてあげましょう。
犬の首回りに炎症や傷がある
首輪をつけはじめて嫌がる場合は、首回りに炎症や傷がある場合があります。首輪の締め付けや、首輪のムレが原因で傷になってしまったり、元から炎症があったということも考えられます。
つける前も確認が地肌の確認が必要ですが、つけたあとも、きっちり経過をみてあげ、傷や炎症がないかを確認してあげましょう。傷や炎症があった場合はすぐに首輪を外し、動物病院で診てもらいましょう。
飼い犬が首輪を嫌がってしまう!対策は?首輪の馴らし方は?
お散歩に連れていくためには、首輪は必須ですよね!とはいえ、愛犬は嫌がってしまうし・・・このまま一生首輪を嫌がってしまうのでは?
と思っている飼い主さん!首輪を慣らす方法と対策があるのです!
首輪のサイズや首輪の装飾を確認する
先ほども嫌がる原因の1つとしてご紹介した、首輪のサイズと装飾。犬に首輪を装着する間にまずはこれをもう1度確認してあげましょう。
何か動作するときに邪魔になっていないか?重みを感じていないか?など生活する上で不快に感じないか確認をしてあげましょう。
皮膚に擦り傷や炎症がないか、犬の首周りをチェックする
首回りのチェックは一番最初におこなうことをおススメします。炎症がおきてしまったり、傷ができてしまうと、犬にとって首輪という存在に恐怖心や不快感を今後ずっと感じてしまいます。
また治療が長引くとそれだけ飼い主さんの負担にもなりますので、しっかり確認をしてあげましょう。
首輪に慣れていない犬は、リボンなど小さなものから徐々に慣れさせる
首輪に慣れていない犬には、まず軽いリボンや太めの紐などを装着して、慣れさせてあげるのも1つです。
軽いので犬の負担にもならず、慣らしていくことができます。まずは短時間からはじめ、慣れてきたら徐々に時間を延ばし、首輪に変えてみましょう。
トレーニングしても首輪に慣れない場合は、ハーネスを試してみる
上記でお話しした方法を試してみても、やっぱり嫌がる犬には、無理強いしたり怒ったりするのではなく、ハーネスを試してあげましょう。
人間でもアクセサリーを家に帰ってきたら全て外したい!というタイプの方もいるように、犬も個々によって違います。胴に通すハーネスはお散歩のときだけの装着でいいですし、首に不快感も与えません。
首輪は愛犬を守る命綱!首輪の重要な役割とは?
首輪を嫌がる愛犬。かわいそうだからつけなくてもいいか!の判断は絶対だめ!首輪は愛犬を守る命綱でもあり、重要な役割を担っているのです。首輪について今一度理解しておきましょう!
犬にとって必要不可欠な散歩、首輪はリードを付けるための必須アイテム
冒頭でもお話ししましたが、お散歩にいくときは、人に迷惑をかけない、愛犬を守るためにも必ず、リードをつけましょう。
リードは飼い主さんと愛犬をつなぐ重要なアイテムです。そしてそのリードを装着するために必要なのが、首輪です。
リードから首輪を通じて、飼い主さんの指示を伝えることができ、コントロールしてあげることにより、愛犬を車などの危険から守ることができます。
なので首輪は絶対に装着しましょう。どうしても嫌がる場合はハーネスを!
首輪に迷子札を付けて、もしもの場合に備えることができる
ドッグタグのお話しをしましたが、迷子になってしまう、また災害時に離れてしまった場合、必ず役に立つのが、迷子札です。
最近では軽量化されているものもたくさんありますので、飼い主さんの情報をつけてあげるともしもの場合いん備えられます。
また、持病がある犬の場合はその情報も書いてあげましょう。もしはぐれてしまっても動物病院に連れて行ってくれる可能性があります。
まとめ
いかがでしたか?首輪は慣れるまでは大変かもしれませんが、慣らしてしまえば飼い主さんと犬をつなぐ命綱のような役割を担います。
とっさに飛び出してしまうことを防げたり、人に飛びかかってしまったりということを回避できます。うちの子に限ってそんなことしないと思うかもしれません。
しかし絶対ということはありませんよね。もしもに備えてあげられるのは飼い主さんだけです。愛犬を守るためにも首輪、馴染めなければ怒ったり、無理強いせずハーネスをつけてあげましょう!