犬は散歩でいろいろなところを歩きますから、どうしても体が汚れます。
猫と違って体臭もありますので、特に室内犬ですと定期的にシャンプーをしたいものですね。
では、お風呂に入れる頻度はどれくらいがベストなのでしょうか?人間と同じように毎日入れた方が良いのでしょうか?
それとも、あまり入れない方が良いのでしょうか?今回は、犬のお風呂の頻度や、お風呂の入れ方についてお話をしていきたいと思います。
犬をお風呂に入れる頻度はどのぐらいがいいの?
庭で飼っている犬だけでなく、室内で飼っている犬も、散歩の時などに汚れたりしますよね。
衛生面の事も考え、どちらも定期的にお風呂に入れてあげると良いです。それでは、その頻度についてお話をしていきます。
頻度の目安は、屋内犬で月に1回、屋外犬は月に2回程度
厳密に「何日に1度」という風に決める必要はないですが、シャンプーをする大体の目安として屋内犬で月に1回、屋外犬で月に2回程度がおすすめです。
あくまでも目安なので、特に汚れが酷い時などは早めにシャンプーしても良いですし、臭いや汚れが気にならなければもう少し感覚を空けても良いですね。
一緒に過ごす飼い主さんが不快に感じない程度の間隔で、シャンプーしてあげると良いでしょう。うちで飼っていた犬は洗ってもらうのが大好きで、特に夏は「ホースで水をかけろ!」とせがむほどでした。
なので、結構頻繁に洗っていましたね。ただし、シャンプーを使うのは月に1回程度でした。殆どが、水やお湯だけで済ませていました。
なのでうちでは、「お風呂に入れる」と「シャンプーをする」というのは、別物でした。
頻繁なシャンプーは、犬の肌や被毛を傷める原因になる
犬の皮膚というのはとても薄く、なんと人間の20~30%しか無いそうです!ですから、シャンプーをし過ぎると必要な皮脂まで落としてしまうことになり、皮膚病を引き起こしやすくなるのです。
毛の皮脂が落ちることで、汚れの原因にもなってしまいます。たまに人間のシャンプーで洗っている人がいますが、犬には刺激が強すぎるのでやめましょう
犬には、頻繁にシャンプーする必要はないのです。シャンプーをしないで、溜めたお湯に浸からせるだけなら毎日でも大丈夫ですよ。
これだけでも、表面の泥汚れなどは十分落ちますし、肌を傷めることもないので安心です。ただし、体調をよく見ておく必要はあります。
また、お風呂が嫌いなワンちゃんの場合は、なるべく頻度を抑えた方が良いでしょう。
高齢犬や心臓病のある犬は、お風呂に入ると体に負担がかかる
気をつけなくてはいけないのは、高齢の犬や心臓に病気のある犬です。お風呂というのは、意外と体に負担が掛かるのです。
高齢ですと、お風呂に入れたせいで風邪を引いたりすることもあります。足腰も弱っていますので、お風呂で転倒して怪我するかも知れません。
心臓病の場合、心臓への負担をなるべく避けたいので、お風呂も控えめにした方が良いでしょう。
このような場合は、濡らしたタオルで体を拭いてあげると良いです。お風呂に入れるのは、汚れが酷い時だけにしましょう。
犬をお風呂に入れる必要はあるの?お風呂に入れる理由は?
そもそも、犬をお風呂に入れる必要ってあるんでしょうか?入れるとしたら、その理由は何なのでしょうか?
皮膚病やノミなどの感染症を予防できる
皮膚病やノミなどの予防に、一番効果的なのはお風呂です。肌を清潔に保っておくことで、感染症から守ることができます。
ただし、シャンプーのし過ぎは逆効果になるので注意しましょう。
外出が多く汚れやすい犬には、衛生面での効果が大きい
外で飼っていたり、散歩コースが自然豊かな場所だったりすると、犬の体は汚れやすいでしょう。そのような場合は、衛生面を考えるとお風呂に入れるのが効果的です。
マッサージ効果があり、愛犬の健康管理にも有効
シャンプーをする時、体をこすりますよね。これはマッサージ効果があるので、血流促進に役立ちます。
血行が良くなると、全身の健康状態に良い影響を与えます。また体中に触れることで、痛い場所がないかどうかなど、健康チェックも出来ます。
犬のお風呂の入れ方!犬をお風呂に入れる時の注意点!
犬をお風呂に入れる理由が分かったところで、次はお風呂の入れ方についてお話をしますね。お風呂に入れる時の注意点もありますので、参考にしてみてください。
犬が食事をした後すぐにお風呂に入れるのはNG!
食後すぐにお風呂いに入れるのは、やめておきましょう!口の周りの汚れが気になっても、食後のお風呂はNGなんです。
どうしてかと言うと、食後は食べ物を消化するために胃腸でたくさんの血液を必要とします。それなのに、お風呂で体が温まり体表面の血行が良くなると、肝心な胃腸の血液循環が悪くなるのです。
その結果、消化不良をおこして嘔吐することもあります。1時間くらい空ければ大丈夫ですよ。
シャワーや犬が浸かる湯の温度は、ぬるめの35~37度にする
人間が気持ち良いと感じる温度では、犬にとって熱湯です!犬のお風呂には、35~37度のぬるま湯を使いましょう。
シャンプー液が犬の目・耳・鼻に入らないように注意する
シャンプーをする場合は、犬の顔は避けましょう。特に、目・耳・鼻には要注意!
絶対に入らないように、気を配ってくださいね。
シャンプー液は、犬の皮膚に残らないようにしっかりと洗い流す
シャンプー後のすすぎは、丁寧にしっかりとおこないましょう。皮膚に残らないように、念入りに洗い流してくださいね。
残っていると、肌荒れや皮膚炎の原因になってしまいます。
まとめ
犬のお風呂について、頻度や入れ方のお話をしてきましたが、いかがでしたか?
体臭や泥んこ汚れなど、室内犬ですと特に気になりますよね。でも、シャンプーのし過ぎは犬の肌に悪いです。
月に1~2回が限度だと思っておきましょう。シャンプーを使わないでお湯に浸かるだけなら、毎日でも大丈夫です。
この場合は、犬がお湯に入るのが好きで、なおかつ体調を崩していないというのが条件です。適切な入浴で、犬も人間も快適に過ごせると良いですね。