愛犬のいるお家に新しい家族が増えることになった!赤ちゃんがやってくるお家に、犬がいたら?
赤ちゃんがお家にやってくると犬は手放さないといけない?赤ちゃんに影響がある?いえいえ、そんなことはありません。
赤ちゃんと犬は同居できますよ!しかし、その際には注意すべき点があります。赤ちゃんと犬が同居する際に注意すべき点をご紹介しましょう!
犬と赤ちゃんの同居生活!最も注意すべきことは?
新しい家族を迎え、いよいよ犬との同居生活が始まるという飼い主さん。同居生活を始める上で、もっとも注意すべき点についてお話しましょう。
赤ちゃんへの犬の感染症を防ぐ
犬は人間にない菌を保有しています。
免疫力の高い健康な大人であれば、犬が保有している菌に感染することはないのですが、免疫力の低い赤ちゃんは感染しやすいので、犬との接触をできるだけ控えましょう。
特に犬の口の中には細菌が多いので、犬に赤ちゃんをなめさせたりしないように気をつけましょう。
赤ちゃんの犬アレルギー発症を防ぐ
犬アレルギーは突然発症します。
アレルギーの原因となるのは、犬の毛やフケ、唾液とされています。アレルギーの原因物質を多く体内に吸い込むことにより、アレルギー反応が出てしまいます。
軽い症状の場合は、咳や鼻水程度ですが、重症化すると呼吸困難や喘息などを引き起こすことがあります。
犬アレルギー発症を防ぐためにも、掃除をこまめにするなどの対策をしましょう。
赤ちゃんを噛まないように犬をしつける
赤ちゃんとじゃれているつもりで甘噛みをしてしまう犬もいます。犬は力の加減ができませんので、思った以上に強く噛んでしまうことがあります。
また癖付いてしまうと繰り返してしまうこともあるので、しっかりとしつけましょう。
犬と赤ちゃんの同居生活!病気やアレルギーを防ぐ対策とは?
赤ちゃんと愛犬と末長く一緒に生活していきたいですよね。
そのためにも病気やアレルギーを防ぐ対策をしっかりする必要があります。では具体的にどのような事に気をつければ良いのかをご紹介しましょう!
シャンプーなどにより、犬の体を清潔に保つ
アレルギーの原因は犬の毛、フケ、唾液などです。犬の毛についたフケや、花粉が人の体内に入り、アレルギー反応を起こすと考えられています。
またダニ、ノミなども人間の皮膚を噛むことがありますので、犬の毛を清潔に保つことが重要です。
フケやダニ、ノミなどを防ぐためにも、シャンプーやブラッシングは定期的に行ってあげましょう。
これは犬の皮膚病を防ぐのにも効果的です。また毛の長い犬は、定期的にトリミングを行うと清潔に保てますよ。
犬の毛や糞はすぐに片付け、周囲を消毒する
犬の毛や糞はすぐに片付けましょう。毛についたフケなどは、アレルギーの原因にもなります。
部屋は徹底的に掃除を行い、寝室や家族と犬が触れ合う部屋には空気清浄機を置くなどの対処法をお勧めします。
また、トイレシートでちゃんと糞をしていても、菌は飛散します。犬が自分の糞を匂ったりして触れないように見つけたらできるだけ早く処理しましょう。
トイレ周りを定期的に消毒すると、除菌効果も高まりますので、衛生的に保つことができます。
犬と赤ちゃんの過剰なスキンシップは避ける
犬と赤ちゃんのスキンシップは問題ありません。
しかし、犬が赤ちゃんをなめてしまったり、興奮して飛び乗ってしまったりということがないように、大人が必ず付き添いましょう。
また一緒にベットで寝かせるなどは、アレルギーの原因にもなりますので、避けたほうがよいでしょう。
犬と赤ちゃんの同居生活!注意したい病気!
免疫力のある大人が犬と触れ合うことは問題ありません。
しかし、免疫力のない赤ちゃんが犬と生活する上で、気をつけたい病気があります。特に注意が必要な病気を見てみましょう。
ライム病:発熱、寒気、皮膚炎などの症状がある
近年よく聞くようになった感染症です。「マダニ」が犬に付着し、吸血する際にボレリア属の細菌が体内に入ることにより感染します。
マダニは日本ではよく見られるダニの一種で、都会には少ないですが、野山や原っぱなどに多く生息しています。
マダニ駆除のお薬もありますが、定期的にジャンプーやブラッシングを行い、マダニがいないかを確認してあげましょう。
人間が感染してしまうと、インフルエンザに似た発熱や寒気の症状や皮膚炎などの症状がでます。
回虫症:下痢や嘔吐などの症状を引き起こす
回虫症、別名トキソカラ症とも言います。回虫という寄生虫なのですが、糞便に含まれる寄生虫の卵や母犬から仔犬への母子感染が主な感染経路と考えられています。
回虫が人間に感染すると、下痢や嘔吐などの症状を引き起こします。
犬の糞はできるだけ早く処理し、消毒を行う他、幼犬時に薬を投与して駆除しておくことが対処法として考えられます。
サルモネラ菌:食中毒などの症状を引き起こす
みなさんが一番耳にしたことのある感染症ではないでしょうか?一番よく聞くのは、生卵かと思います。
この菌は実はペットからの感染も多いのです。
犬は挨拶代わりに、別の犬のお尻を嗅いだり、排泄物を匂ったりしますよね。この行動により約3~10パーセントの犬は感染しているとまで言われています。
犬を触ったり、糞を処理したら必ず石鹸で手洗いを行いましょう。サルモネラ菌に感染すると、腹痛、下痢、発熱、血便、嘔吐など食中毒の症状を引き起こします。
まとめ
子供と犬が一緒に暮らすことは、動物を大切にする心が身につくなど、教育上良いと言われています。
しかし、赤ちゃん時は免疫力がないため感染症にかかりやすいため、病気や感染症などを大人が注意してあげる必要があります。
赤ちゃんと愛犬が末長く、楽しく生活できるように、環境づくりをしっかりとしてあげましょう。