愛犬とのスキンシップ中に、何やらイボのようなものを発見!「何、これ!?」と、飼い主さんは心配になってしまいますよね。
実は犬の皮膚って、イボとかシコリが出来やすいんです。
その中には、放っておいても大丈夫なものから、病気の可能性がある危険なものまであります。悪性腫瘍である場合、すぐに治療に取り掛かる必要があります。
今回は、犬のイボやかさぶたについて、詳しくお話をしていきたいと思います。
犬にイボができた!悪い病気?その原因は?
犬の体にイボを見つけた場合、「悪性腫瘍だったらどうしよう!?」と考える飼い主さんも多いことでしょう。
確かにその可能性もあるのですが、特に問題の無いイボもあるんです。楽観しすぎるのは良くありませんが、むやみに慌てて犬を不安がらせるのも良くありません。
まずは、イボの特徴についてお話をしていきましょう。
犬にはイボができやすく、特に高齢の犬には多い
犬は、人間よりもずっとイボが出来やすい動物なんです。イボを見つけた段階で、すぐに悪性腫瘍だと思いこむのは早いですよ。
高齢になってくると、イボが出来やすくなる傾向にあります。
良性のイボだけでなく、悪性のイボも出来やすくなりますので、気になる突起物があったら動物病院で診察してもらう事をおすすめします。
また、犬種によってイボが出来やすい場合があります。
- シーズー
- バセットハウンド
- コッカースパニエル
- ラブラドールレトリーバー
- キャバリア
などは、発生が多いようです。
通常のイボは小さく、良性のものであることが多い
一口にイボと言っても、いろいろな大きさがありますよね。硬さにもいろいろあります。
良性のイボの場合は小さくて、数mmくらいです。もし1cmを超えているようであれば、注意が必要でしょう。
イボで考えられるものを挙げてみますね。
- 脂肪腫
お腹から胸、脇の下、足の付け根、などに出来るイボ。柔らかくてブニブニした感じで、丸っこい形をしています。良性なので、健康への害はありません。
- 乳頭腫
乳頭のようなイボが出来ることから、この名前がつけられました。良性で、痛みはありません。
- 黒色腫
黒いイボで、良性と悪性どちらもあります。頭、胸、お腹、足などの、ドーム型のイボは良性のことが多いようです。
指や口の中のイボは悪性の可能性があります。色の濃さでは、良性悪性の判断は出来ません。
- 基底細胞腫瘍
硬くシコリのようになるイボです(稀に柔らかい場合もある)。悪性の可能性は低いものの、放置するとイボが深くなっていきますので、切除する治療法が取られます。
- 毛包腫瘍
良性のもので、イボのところが脱毛したり潰瘍化したりします。1~20cmのサイズがあります。
急速に大きくなるイボは、悪性腫瘍の可能性が高い
悪性のイボかどうかの判断は、素人にはまず無理でしょう。獣医師でも初見で判断するのは難しいと言われています。
細胞の検査をして、きちんと診断して貰う必要があります。良性のイボであれば、数週間から数か月で自然消滅するでしょう。
でもそのイボがだんだん大きくなったりしたら、悪性腫瘍かも知れません。痛くなくても悪性腫瘍の可能性はあるのです。病院に行ってみることをおすすめします。
皮膚の下までつながるイボは、悪性腫瘍の疑いがある
皮膚の下まで達しているようなイボは、悪性腫瘍の可能性が高いです。
また、境界線がはっきりしていないような場合も、悪性腫瘍かも知れません。早めに病理検査をしてもらうと良いでしょう。
犬にかさぶたを発見!皮膚病?その原因は?
イボではなく、かさぶたが出来ている場合も気になりますよね。犬の皮膚はトラブルが起きやすいので、定期的にチェックしてあげると良いでしょう。
それでは、かさぶたの原因について詳しく見ていきましょう。
怪我:傷が治るにつれ、かさぶたは自然に剥がれる
飼い主が気付かない内に、怪我をしていたのかも知れません。その怪我が治る過程で、かさぶたになっているのだと考えられます。
軽い怪我でかさぶたになっているのでしたら、それほど心配はいらないでしょう。
皮膚病:かさぶたが剥がれても、再びかさぶたができる
皮膚病の場合は、その範囲が広い場合が多いです。怪我の場合と違い、かさぶたが剥がれた後に再びかさぶたが出来てしまいます。
何度も繰り返してかさぶたが出来るのが特徴です。
かさぶたと一緒に、
- 毛のベタつき
- かゆみ
- フケ
- 乾燥
- 脱毛
- 湿疹
といった症状が出ていたら、皮膚病の可能性があります。
腫瘍:腫瘍から出た液が、乾燥してかさぶたになる
腫瘍が潰れて出てきた中の液が、乾燥する事でかさぶたになっている事があります。腫瘍には良性と悪性がありますので、病院で検査をしてもらう事をおすすめします。
良性の場合でも、大きくなると気になって、犬が腫瘍をかじってしまうこともあるので切除が必要な場合もあります。
犬のイボやかさぶたに要注意!悪性腫瘍の可能性も?
犬のイボやかさぶたを見つけて、すぐに「ガンだ!」と悲観的にならないでくださいね。
逆に「ただのイボだ」と、楽観視するのも問題です。悪性腫瘍の場合どんどん進行しますので、早めの治療が肝心なのです。
腫瘍が悪性の可能性もあり、必ず獣医師の診断を受ける
腫瘍が悪性である場合、出来るだけ早い段階で治療を開始する必要があります。
見た目での判断は難しいので、獣医師にきちんと診断をしてもらいましょう。
皮膚にできる悪性腫瘍は、犬の命に関わる危険性がある
悪性腫瘍だった場合、治療が遅れると犬の命に関わってしまいます。放置するのは危険ですので、動物病院に行くことをおすすめします。
もし良性であっても、切除した方が良いかどうかの判断をしてもらえますので、安心ですよね。
まとめ
犬の体にイボやかさぶたを発見した場合、それが悪性腫瘍の可能性もあります。悪性の場合は、放置すると命の危険があります。
良性であれば放っておいても大丈夫なのですが、犬が気にして噛むことで出血したりもします。邪魔になるようであれば、切除もしてもらえますよ。
うちの愛犬も他の病気の手術をする際に、麻酔をするついでなのでイボを取ってもらいました。確か1個あたり4000~5000円ぐらい請求されたと思います。
どちらにしろ、皮膚に気になる症状があったら、獣医師に相談することをおすすめします。